抜け毛の原因についてはこのブログでもたくさん紹介してきましたが、今回は抜け毛の原因に大きく影響のある、女性ホルモンについて紹介します。
女性ホルモンは、女性の健康に大きく関係しています。目には見えませんが、女性ホルモンのエストロゲンが抜け毛と関係しています。
年齢と主に変化する女性ホルモン!一緒に勉強していきましょう。
※関連記事
【重要】薄毛の原因は女性ホルモン!バランスを整えると抜け毛が止まる
目次
女性ホルモンとは
女性ホルモンの名前は聞いた事があると思いますが、意外と詳しく知られていないものです。女性ホルモンとは、卵巣自体から分泌されるのではなく、卵巣にある特別な細胞から分泌されています。
女性ホルモンが持つ役割は、髪の毛や肌のハリ、爪などの水分量を保つ働き、コレステロールの調整、コラーゲンの生成など、きれいを維持する役割と、心の安定、ストレスの削減など、精神的安定を保つ役割があります。女性にとっては、重要な役割を持つのが女性ホルモンです。
女性ホルモンには2つの種類があります。1つはプロゲステロン、もう一つがエストロゲンです。プロゲステロンが健康に関するホルモンで、エストロゲンがきれいに関わるホルモンと覚えておいてください。
女性ホルモンに関しては、抜け毛以外にも様々な要因があり、細かく書くとキリがありませんので、今回はこれくらいにしておきます。笑
女性ホルモンと抜け毛の原因
女性の抜け毛の原因に、大きく関わりのある女性ホルモンがエストロゲンです。女性ホルモンのエストロゲンが、髪の毛を健康に育てる役割を持っているからです。エストロゲンが減少する時期や、エストロゲンのバランスが悪くなることで、抜け毛も増えます。
女性が出産後に抜け毛が増える原因は、妊娠から増え続けていたエストロゲンが、出産後に一気に減るからです。一般的に女性ホルモンのエストロゲンは、40代以降に減少していくと言われています。エストロゲンの減少と共に抜け毛が増えて、髪にボリュームも出なくなるわけです。女性の抜け毛に原因に大きく関係しているのがエストロゲンです。
エストロゲンの持つ効果
エストロゲンの持つ効果は髪の毛以外にもたくさんあります。
⑴血管を広げる血行促進効果
⑵悪玉のコレステロールを減らして、善玉のコレステロールを増やす効果
⑶皮膚や肌の潤いを守る効果
⑷骨を守る効果
⑸うつや原因不明の体調不良など、更年期障害を改善する効果
⑹アルツハイマーなどの予防効果
女性ホルモンのバランスを取る方法(エストロゲンを増やす方法)
⑴睡眠時間をしっかりと取る
女性ホルモンは睡眠中に多く作られると言われています。睡眠時間をしっかりと取り、なるべく早寝早起きをしてみましょう。自律神経を正常化することでも、女性ホルモンのバランスは改善されます。
⑵心身ともにリラックスする
体に疲れやストレスが溜まると、女性ホルモンのバランスは乱れてしまいます。ランニングやマッサージなど、自分に合ったリラックス方法を取り入れることで女性ホルモンのバランスは改善されて行きます。原因不明の体調不良の時は心と体を休めて下さい。
⑶バランスの良い食事をとる
偏った栄養バランスはホルモンバランスが崩れやすいです。急激なダイエットもホルモンバランスを乱れさせてしまいます。バランスの良い食事をとることでもホルモンバランスを整える効果があります。体調に異常を感じた時はダイエットなどは中止しましょう。
※参考記事
抜け毛を改善する食べ物ベスト9
⑷プラセンタ
女性の胎盤から抽出されたプラセンタは、ホルモンバランスを整える効果があります。減少したエストロゲンを増やすことで、体調不良も改善します。普段の生活で体調不良が改善しない場合は、プラセンタなどのサプリメントも効果的です。
※参考
女性に効くプラセンタサプリランキング!効果がわかるベスト6
⑸イソフラボン
大豆イソフラボンが女性ホルモンと同じ働きをしてくれます。大豆製品をたくさん摂ることにより、女性ホルモンのバランスも改善しやすいです。食生活で大豆製品を摂ることが苦手な人は、こちらもサプリメントなどで補う方法もあります。
※参考
大豆イソフラボンサプリの効果!男性女性の抜け毛対策に効く理由
まとめ
抜け毛の原因にも大きく関係している女性ホルモン。女性のきれいと健康を維持する為に必要な、きれいを守るホルモンのエストロゲンを増やす事が大切です。
出産や加齢と共に、乱れやすくなる女性ホルモンのバランスを取り、きれいで健康な生活をお送り下さい。
以上、抜け毛の原因には女性ホルモンが関係しています!エストロゲンを増やす。でした。

一条 隼人
女性の薄毛や男性のAGAのことなら何でもお任せ下さい。全国にいる仲間からの情報で全て解決いたしますよ 。
趣味:仕事が趣味です。カットが得意です。
好きな食べ物:サラダとビール 座右の銘:疲れた時は早く寝る 血液型:A型
参考書籍
※サロンワークの為の科学/ルベルコスメティクス著
https://www.j-mode.co.jp/book/?eid=265
※ベーシックケミカル/日本パーマネント工業組合著
https://shinbiyo.com/feature/chemical/index.html ※毛髪大全科/大門一夫 ※日本皮膚科学会円形脱毛症診療ガイドライン2017年度版 https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/AA_GL2017.pdf#search=%27%E5%86%86%E5%BD%A2%E8%84%B1%E6%AF%9B%E7%97%87+filetype+pdf%27
※毛髪科学マスター/大門哲也 http://shop.ribiyo.co.jp/shopdetail/004000000012/
※ヘアケアマイスターブック/日本ヘアケアマイスター協会著 http://www.jhcma.or.jp/

最新記事 by 一条 隼人 (全て見る)
- 白髪染めの最適な頻度とは?男女別・年代別に紹介 - 2018年3月18日
- 女性用育毛剤の副作用のまとめ!危険なの? - 2018年2月27日
- 人気頭皮マッサージ器具の効果と比較ランキング10選!選び方のコツ - 2018年2月19日